独自の調査の抗うつ薬選択
1 パキシル SSRI
2 レクサプロ SSRI
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の解説
- パキシル(パロキセチン)
- ジェイゾロフト(セルトラリン)
- レクサプロ(エスシタロプラム)
- ルボックス/デプロメール(フルボキサミン)
セロトニンに特異的に作用するように開発された抗うつ剤で、第一選択薬としてよく用いられます。不安や落ち込みには優れた効果を発揮しますが、意欲や気力に関わるノルアドレナリンには作用せず覚醒、注意、記憶や学習する力は弱くなっています。副作用は吐き気、射精障害などです。飲み忘れたり急に中止したりすると離脱症状と呼ばれる反応がおこることがあるのでゆっくりやめていきます。
SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)の解説
- サインバルタ(デュロキセチン)
- トレドミン(ミルナシプラン)
- イフェクサー(ベンラファキシン)
SSRIと異なり、ノルアドレナリンにも作用するため、覚醒、注意、記憶や学習能力にも働き気力や意欲の低下している患者さんにも抗うつ作用が期待できるのが特徴です。副作用は不眠や便秘、尿閉や口渇が有名です。
NaSSA (ナッサ)(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)の解説
- レメロン/リフレックス(ミルタザピン)
鎮静系の抗うつ薬と言われます。減少したセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害せず遊離を促します。眠気と食欲増進の副作用が認められることが多く、不眠や食欲不振に悩む人に向きます。
S-RIM セロトニン再取り込み阻害作用ならびにセロトニン受容体調節作用
- トリンテリックス(ボルチオキセチン)
トリンテリックスはセロトニン再取り込み阻害作用ならびにセロトニン受容体調節作用(セロトニン3 受容体、セロトニン7 受容体及びセロトニン1D 受容体のアンタゴニスト作用、セロトニン1B 受容体部分アゴニスト作用、セロトニン1A 受容体アゴニスト作用)を有しており、セロトニンだけでなく、ノルエピネフリン、ドパミン、アセチルコリン、ヒスタミンの遊離を調節するとされています。